さんちカフェ茶のん

毎日をお茶で彩る。女子による女子のためのお茶。鹿児島県産地直送|さんちカフェ茶のん

会員登録はこちら

 

FAX用紙

 

メディア掲載情報

商品カテゴリ

スタッフブログ

茶のんスタッフブログ

コンテンツ

メール会員登録

 

AdobeReader
HOME»  ブログ記事一覧»  お茶で使用するモノいろいろ

お茶で使用するモノいろいろ

お茶で使用するモノいろいろ

5月5日はこどもの日ですね。

茶業に携わる方達も、この日はお休みするところも多いです。4月の中旬から始まり、フル回転で働いてきた
皆さんも、この日だけは一息入れるんでしょうか?

しかーし、さんちカフェ茶のんは今日もバリバリ働いております!!
みんな、頑張っております!


さて、毎日いろんな話題をお届けしているこのスタッフブログですが、今日は抹茶を製造している工場の事務所に
こんな忘れ物があり、ちょっとびっくりしたので皆さんにお知らせ致します。



こ、これは・・・。
こんなレトロな道具、初めて見た。どう見ても柄の部分は自然の木そのまま。今時こんな昔話に出てきそうな
道具を使っている生産家さんがいたとは。

手に取るとこんな感じ


うーん、なかなか使いこなすのが難しそうです。

ちなみにこのお手製クワは以前登場した生産家Oさんのモノでした。


さて、茶業界もながーい歴史ありますので、業界では常識となっている用語も、よく考えて見ると
何で、そんな名前?と思うようなものが多々あります。

その一つがこの「大海袋」(たいかいぶくろ)


これはお茶を直接入れる紙とビニールが組み合わさって出来ている袋です。
3重構造になっています。



お茶は湿気が大敵なので、紙と紙の間にビニールを入れることによって、それを防止しているのだと思われます。
この袋には30㎏ものお茶が入るので、強度を高める意味もあると思います。

通常はお茶を入れて、こんな感じで、運搬します。



しかし、なぜ「大海袋」なんでしょうか?
お茶と海、どんな関係があるのか?

茶のんのスタッフのベテラン茶師に聞いてみましたが、分からないとのこと。

この謎を解決すべく、ググってみましたが、有力な情報は得られず。

茶のんスタッフしうごの仮説では
かつて日本の茶はその多くが海外に輸出されていました。大海原にこぎ出す茶を見送る人々が無事に航海を
終えるよう、お茶を入れる袋に「大海」と名付けたのではないか。

この仮説が正しいかどうか、これから探っていきたいと思います。


謎の残る「大海袋」ですが、長期保存には適さないので、使用用途に応じて詰め替えて保管したりします。


アルミの袋にお茶を入れて、脱気し密封します。それをダンボールに入れて、冷蔵庫などで保管します。
これだと、長期の保管でもお茶の品質が保たれ、必要な時に美味しいお茶が使えるのです。

このようにお茶に関わる資材や道具も時とともに変化しています。



2015-05-05 10:02:00

  |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

トップへ戻る