さんちカフェ茶のん

毎日をお茶で彩る。女子による女子のためのお茶。鹿児島県産地直送|さんちカフェ茶のん

会員登録はこちら

 

FAX用紙

 

メディア掲載情報

商品カテゴリ

スタッフブログ

茶のんスタッフブログ

コンテンツ

メール会員登録

 

AdobeReader
HOME»  お茶の淹れ方(リーフ編)

おいしいお茶の淹れ方~リーフ編~

美味しいお茶の淹れ方

 

ちょっとしたコツで同じ茶葉でも全く違う味わいになります。
何度も淹れるうちに自分好みのお茶になってきます。

 

 
 

急須を使った基本的な淹れ方 (1人分)

・茶葉の量  3g
 お湯の量 100cc

 複数のときは少し減らして
 2~2.5g×人数でOK
 

ティースプーン1杯 約3g

ティースプーン1杯 約3g

 

お湯の量 100cc

お湯の量 100cc

 

 

 

・しっかり沸騰させたお湯を使います。湯ざましや、湯のみに
お湯を移し約70℃位に冷まします。

一回移すと約10℃冷めます。湯のみに移すことでお湯の
量も計れます。

  POINT

低めのお湯で淹れる➠旨み成分が多く抽出される

高めのお湯で淹れる➠苦味・渋み成分が多く抽出される

※お茶の旨み成分はリラックス効果があるので、ゆったりした気分になりたいときは、低めのお湯で淹れるのがおすすめ。
寝起きや、食後などスッキリさっぱりしたいときは、高めのお湯で淹れて
カフェイン効果を引き出しましょう。

             

急須を使った基本的な淹れ方 (1人分)

 

 

 
・急須に茶葉を入れ、湯呑に移したお湯を注ぎます。

・蓋をして30秒~60秒待ちます。
 

急須を使った基本的な淹れ方 (1人分)

 

 

急須を使った基本的な淹れ方 (1人分)

 

    POINT

急須に蓋をするとき、蓋の穴と注ぎ口の位置を一直線上に合わせると、中のお湯が良く対流して程よく茶葉が開きます。

           急須を使った基本的な淹れ方 (1人分)  

 

 

 

・急須を軽くまわしてから数回に分けて湯のみに注ぎます。

 ①→②→③と注いだら、次は③→②→①
 これを繰り返して、どの湯呑も均一の濃さの
 お茶にします。

 

 

急須を使った基本的な淹れ方 (1人分)

 

 

 

・急須に残った最後の一滴まで注ぎ切ります。

 お湯が残っていると、お茶の成分が出すぎてしまい
2煎目がおいしくいただけません。

 

急須を使った基本的な淹れ方 (1人分)

 

 

 
・残ったお茶の葉は急須を軽く振って中央に集め、蓋をずらして置きます。

 2煎目をおいしく飲むために、お茶の葉が開きすぎないように無駄な蒸気を逃がします。
 

急須を使った基本的な淹れ方 (1人分)

 

 

急須を使った基本的な淹れ方 (1人分)

 

 

 

おいしいお茶、出来上がりました

 

おいしいお茶、出来上がりました。

ご紹介した淹れ方は一例です。
いろいろな濃さや温度で試してお好みの味を見つけてください。きっとお茶がもっと楽しくなりますよ。

 

おいしいお茶、出来上がりました

 

 
 

おいしいお茶、出来上がりました

 

使用する急須は、深蒸茶専用のものをおすすめします。
深蒸茶特有の細かい茶の葉がきれいに濾し取られ、よりきれいなお茶
が楽しめます。

いつもおいしく飲むために・・・
急須の中に装着してある網は、ときどき取り外して洗うことをおすすめ
します。茶のカスが残っていると雑味を感じることがあります。

注意:網の外し方は急須を購入したお店に問い合わせて下さい。

 

ティーバッグ編はこちら  おいしいお茶、出来上がりました。

トップへ戻る